【収納・整理】モノの住所を決める鉄則3選

整理/収納

こんにちは、暮らしカイゼン研究所・所長のサキです。

片付け、整理、収納系ではよく「ものの住所を決めよう」と言われます。

置き場所をはっきり決めることで、片付けやすくする、という意味ですね。

ただこの「住所」をどこにするか、どのようにしまうかがとても重要です。

今日はその鉄則3選をご紹介します。

鉄則1:使う場所にしまう

例えば料理をもりつけるお皿は普通キッチンにしまいますよね。

ディスプレイ目的を除けば、リビングの本棚の中にしまう人はほとんどいないはずです。

こういった一般的なものの住所は皆さん改めて考えなくても出来ていると思いますが、もう一歩踏み込むことで更に快適になります。

たとえば、フライパンや鍋であればコンロの真下や真上にしまうことで一歩も動かずにすぐに使いだすことができます。

タオルは浴室から手を伸ばせば届く場所に置けば、事前に準備する必要すらありません。

コートは外に出るときに着るものですから、都度クローゼットにしまうよりも玄関に置いた方が着るのも片付けるのも容易です。

こうやって、一つ一つの置き場所は「どこで使うか」を突き詰めていくと、使う、片付けるアクションの数が減りストレスが減っていきます

鉄則2:使う頻度で出し入れのしやすさを変える

もう一つ、ものの住所を決める上で考慮すべきは「使う頻度」です。

頻繁に使うものであればすぐに取り出し簡単にしまえる場所が良いですし、年に一回しか使わないものであれば取り出しやすさはあまり考える必要がなく、逆に言えば一等地ともいえるような取り出しやすい場所に置くことはもったいないわけです。

「見せる収納」「隠す収納」はこの頻度を考慮して、

頻繁につかうもの→見せる収納

あまり使わないもの→隠す収納

とすると収納のバランスが良くなります。

鉄則3:自分が片付けられる場所・方法にする

鉄則1,2で収納場所の目星をつけたら、最後に

「この収納は自分に出来るか?」

と問いかけてください。

例えばタオルの置き場所を決めたとして、洗濯したタオルをそこにしまうのが面倒臭そうであれば結局は場所が定着せず散らかってしまうでしょう。

キッチンツールはよく使うからコンロの上に吊るすとして、「跳ねた油で汚れそう。汚れたら洗うの面倒だな」と思ったら結局そこに吊るさなくなるでしょう。

その収納から取り出すこと、片付けることが自分にとってハードルが高くないか、最後にイメージして住所を決めましょう。

でも、うまく片付けられなくてもその時また考えなおせばいいだけなので、よくわからなかったらまずはやってみましょうね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました